全道大会情報

第18回全道ユース(U-15)サッカー選手権大会  兼 
 高円宮杯第18回全日本ユース(U−15)サッカー選手権大会北海道大会

平成18年9月16日(土)〜18日(月)

プライバシーポリシー同意書に基づくため,旭川地区以外のチームは個人名を特定できる情報を控えておりますのでご了承ください。
クラブフィールズU-15(札幌ブロック代表)1−1(1−1)コンサドーレ旭川U-15(道北ブロック代表)
得点者 S(12分)(ク)鈴木(5分)(コ)
コンサ GK斎藤 DF小山内,内田,京野 MF菅野,菊地,鈴木,佐藤佑 FW藤田,箭原,近藤 交替/FP木島,佐藤由,藤村
【戦評/遠山(東川)】 ここまで1勝1敗で2勝をあげているスプレッドを追うだけに勝ち点3が絶対条件の厳しい中試合は始まった。立ち上がりから前への意識の高いサッカーを展開。ファーストシュートは1分,佐藤佑がDFラインから左の菅野に大きくフィード。ワンタッチでDFラインから飛び出ようとする箭原に合わせる。流れたボールを近藤が振り抜くがGKの正面をつく。中盤でのシンプルなパスと鈴木,近藤が持ち味の素速いターンで攻撃の起点となるサッカーを見せ試合の主導権を握ろうとする。早い時間帯に点の欲しいコンサは開始5分ペナルティエリアで近藤が倒されPKのチャンス。これを鈴木が落ち着いて決めて立ち上がりで先制する。これで波に乗るかと思われたが,クラブフィールズは徐々に攻撃の糸口をたぐり寄せる。3バックがややしぼりぎみのコンサの左サイドを○60がDFのウラをつこうとする展開が続き,対応に追われる場面が多い。12分○22が右サイドをドリブルで抜け,GK斉藤が飛び出すもゴールライン前で左に折り返したボールをSが右足でコンサゴールに突き刺し同点とする。ややDFがばたついていた時間帯だっただけに痛い失点となった。その後もクラブフィールズはしつように左サイドの突破から崩しにかかる。18分には左サイドから○63がシュートを放つもこれはGK斉藤の正面をつく。コンサも20分中盤の近藤からボールを受けた箭原がペナルティエリア左角からシュートを放ち,一進一退の攻防で後半へとつなげる。 後半も立ち上がりでコンサが決定機をつくる。37分,右サイドから藤田がゴール前に折り返したボールを鈴木がヘディング。GKがはじいたボールを箭原がシュート。決まったかと思われたが,オフサイドフラッグがあがりノーゴール。その後菅野に変わり,右サイドにポジションチェンジした鈴木が駿足を生かし抜け出す形を作ったが,決定機には至らず。試合は膠着状態になる。43分やや足のとまりかけたコンサDFの左サイドからクラブフィールズがカウンターをしかける。切り返しを受けたがドリブルし,ペナルティエリア前からシュートを打つも枠上に外れる。後半も中盤にさしかかり,疲れが見え,両チームとも相手をファウルで止める展開が目立ち始める。前半に崩されかけたコンサの3バックも鈴木,菊地がサイドをよくカバーし,抜けられる場面が少なくなってきた。勝ち点3が必須のコンサは終盤にかけて怒濤の攻撃をしかける。56分中盤での近藤からのボールをFW木島がDFのウラに飛び出し,正面からシュートを放つもGKが何とかはじきCKとなる。さらに60分中央によったDFのウラに近藤がフリーで飛び出しドリブル。GKを左にかわし,シュートするも惜しくもサイドネット。試合を決める1点をねらおうという気持ちが感じられ気力を振り絞ったランニングを続ける。コンサは60分すぎからFKも含め5本のシュートを放つも,いずれも相手ゴールを割ることができずタイムアップ。これにより全道大会は1勝1敗1分けとなりグループ2位となった。

函館桔梗中学校(道南ブロック代表)0−0(0−0)旭川市立緑が丘中学校
緑が丘 GK西川 DF黒沼,猪川,若林,広重 MF成田洋,三浦峻,杉本匠,塚田 FW鷹橋,成田祐 交替/FP岩淵
【戦評/鈴木(愛宕)】 両チームともここまで1勝1敗の結果。地力での決勝トーナメント進出はないものの,この試合をものにして望みをつなげたいところ。序盤は両チームともバランスのとれた堅実なサッカーで引き締まった展開となる。緑が丘は右サイド塚田を多用し,崩しにかかるが桔梗DFの厳しい守りにボールを入れられず。10分過ぎまで両者共にシュート0で終わる。桔梗は中盤から落としてからサイドに展開し,そこからGをターゲットにクロスという組み立てに徹する。終盤に入り,桔梗はH,Jをターゲットに縦のスルーパスを使い,ゴールに迫るがシュートには至らず。29分緑が丘はこれまでなりを潜めていたMF杉本からFW成田祐へのドンピシャのボールが入り,成田祐は頭で丁寧にコースを狙うがゴール左に外れる。34分左サイド成田洋から出たスルーパスを杉本が30mのダイレクトシュート。ボールは矢のようにゴールへ向かうが惜しくも右に外れる。前半は両チームとも決定的なシュートがなく終了する。 後半に入り緑が丘は鷹橋を一枚下げ,岩淵をトップにあげる。前半やや単調になった攻撃の修正を図る。左サイド杉本を積極的に使い,緑が丘がやや優勢となるが,成田祐にボールが入らずシュートには至らず。54分には成田洋がゴール前20mから浮き球をダイレクトで狙うが枠をとらえられず。小雨が降り始め,スリッピーな状態となり,ミスが命取りになりそうな予感となる。残り10分をきり,焦りが見られ,雑になった緑が丘に対し,桔梗はGが遠目から積極的にゴールを狙いプレッシャーをかけるがゴールには至らず。結局両チーム決め手に欠く展開となった試合はスコアレスドローに終わった。



HOME

高円宮杯top

第1日  第2日  第3日


道北ブロック大会top

道北ブロック大会第1日

道北ブロック大会第2日