第10回エスパルス杯争奪清水ジュニアユースサッカー大会
旭川地区サッカー協会U−14トレセン静岡遠征 派遣選手 | ||||
■ STAFF | ||||
氏 名 | 所 属 | |||
監 督 | 添 田 英 樹 | 旭川市立東光中学校 | 教諭 | |
コーチ | 齋 藤 政 人 | 東神楽町立東神楽中学校 | 教諭 | |
コーチ | 田 中 拓 也 | 東川町立東川中学校 | 教諭 | |
■ PLAYER | ||||
位置 | 氏 名 | 所 属 | 年 | |
1 | GK | 畠 山 裕 紹 | 旭川市立北門中学校 | 2年 |
2 | DF | 柳 原 禎 之 | 旭川市立六合中学校 | 3年 |
3 | DF | 大 田 光 貴 | 旭川市立緑が丘中学校 | 2年 |
4 | DF | 大 平 純 輝 | 旭川市立明星中学校 | 2年 |
5 | DF | 猪 川 智 博 | 旭川市立緑が丘中学校 | 2年 |
6 | MF | 五 島 隆 允 | 旭川市立東光中学校 | 2年 |
7 | MF | 片 山 槙 | 旭川市立永山南中学校 | 3年 |
8 | MF | 豊 田 将 史 | 旭川市立緑が丘中学校 | 2年 |
9 | MF | 鈴 木 健太郎 | 旭川市立北門中学校 | 3年 |
10 | FW | 山 本 真 司 | 旭川市立永山南中学校 | 2年 |
11 | FW | 田 中 伸 明 | 旭川市立東光中学校 | 2年 |
12 | FW | 田 端 真一郎 | 旭川市立緑が丘中学校 | 2年 |
13 | DF | 小 澤 太志郎 | 旭川市立神楽中学校 | 2年 |
14 | MF | 原 田 堅 斗 | 旭川市立東陽中学校 | 2年 |
15 | MF | 稲 田 拓 馬 | 旭川市立北門中学校 | 2年 |
20 | GK | 古 村 啄 磨 | 美瑛町立美瑛中学校 | 2年 |
※番号は背番号 | ||||
静岡遠征を終えて 旭川地区トレセン U-14監督 添田 英樹 |
2008年12月26日〜29日 静岡県清水区清水総合G他 |
予選リーグ 旭川地区トレセン0−6清水FC(静岡) 旭川地区トレセン3−1波田FC(長野) 得点者 田中,山本(2) 2位トーナメント 旭川地区トレセン1−3エスパルスSS静岡 得点者 田中 旭川地区トレセン1−3FCコラソン 得点者 猪川 |
4 大会に参加して 初戦の清水FCは力の差を感じた相手である。素早いプレッシャーでこちらの攻撃の芽を摘むと,4人5人が連動して攻撃を仕掛けてくる。旭川の選手もボールを保持している選手へ積極的にアプローチをしかけるものの,清水FCのオフの選手の連動した動きとボール保持者の素早い判断によって奪い所を絞ることができない。「何をやってくるかわからない」「パスコースをきってもしぼりきれない」相手がボールを持つと,ボールを奪うのにかなり苦労をした。また,せっかく奪い,攻撃に転じようとしても「気がつくとパスコースがない」状況に旭川の選手は陥った。守備から攻撃へ切り替わった時のオフの選手のサポートの質には大きな差があった。また,ボールを保持してから何かをしようとしても完全にパスコースは消されていた。また,ボールの置き所が悪いと簡単に奪われてしまう。よって,相手が交代によってメンバーを落とすまでは,相手ゴールへ迫ることこができない。完敗である。また,ボールを蹴る音も違っており,パススピードも当然違っていた。旭川の選手がサイドチェンジを試みても,パススピードが遅いために,相手の守備体制を崩すことができなかった。他の試合では,自分たちのやりたいことは修正しながらやることはできた。ただ,空中にあるボールの競り合いという点では,全般的に甘かった。 (3) 今後に向けて ☆ボールを蹴る・コントロールする・運ぶという基本技術の精度の差を感じた。→判断を伴った状況で反復することが大切である。しかし,大事なことは厳しいプレッシャーの中で適切な技術を発揮できるようにしていくことが大切であると考える。 ☆攻守の切り替えの速さ→これも,日頃のゲーム環境が大切と考える。厳しくプレッシャーを掛け合うゲームの中で,ボールを奪った瞬間にいかに,周囲が適切なポジショニングができるか。体育館という狭い中ではあるが,逆に3人〜5人の連携をオートマチックなレベルまで訓練できる良い機会と考えられるのではないだろうか。また,ピッチの取り方を工夫すれば,6対6や7対7などより,外に近い状況設定も行える。「止まってボールを受け,それから周りを観る」では,絶対に通用しない。また,オフの選手が動き出さなければ,攻撃の選択肢は増えない。こうした,当たり前のことを徹底して習慣化させなければならない。常にプレッシャーのかかったゲーム環境の中で,攻守に渡って,連動すること。チームとして良いプレーを選択させること。このことを我々は再認識させられた。 |
5 終わりに 前年度を上回る成績を達成するという目標は達成することはできなかった。しかし,今何をしなければならないのか。日本のサッカーのレベルを上げるという前に,おなじ日本にいながら,こんなにも差がある。まず,この差を埋めなければならないことを我々は痛感した。そのための特効薬があるわけではない。 日々の練習をいかに高い意識で取り組むか。その地道な積み重ねが大切である。その目標として,今回強烈に脳裏に焼き付いた,プレーの数々が我々スタッフや,選手達のモチベーションを上げてくれた。 今回の遠征が,この遠征に参加した選手だけでなく,旭川地区全体へ還元されるよう,スタッフ・選手のみんなが,遠征で感じたことを,練習,その他の機会で,「言葉」や「プレーで」で発信していくことを確認した。 |